前回の構成で無事完成し、BIOSまで確認出来ました。
初MiniITXだったので四苦八苦しながら腰を痛めつつやりました。
最初起動しなくてイライラしたりしていたため組み立て中の写真を撮り忘れました。
なので今度完成写真をアップロードしようと思います。
前回の構成で無事完成し、BIOSまで確認出来ました。
初MiniITXだったので四苦八苦しながら腰を痛めつつやりました。
最初起動しなくてイライラしたりしていたため組み立て中の写真を撮り忘れました。
なので今度完成写真をアップロードしようと思います。
諸事あって実家じゃない所に自分のサブPCを置くことになりまして。
漠然と構成だけは考えていたRyzen APUで組むことにしました。
予算は込み込みでざっくり10万以内と設定。これ以上出すとメインよりハイスペックになって本末転倒なので・・。
こういうのは減価償却がかからない10万以内に収めるのが経費的にも面倒にならないかなというのもあります。
→参考:
今日は構成をずらーっと並べて、実際に組んだら(火曜日を予定)写真を交えつつまた記事にします。
自作PCのパーツ選びにおいて、重要になるものには優先順位を付けていきたいところ。旧2ちゃんねる(現5ちゃんねる)では以前より有名なコピペがあります。
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
いやー参考になりますね(?)。つまり全部良いものを買えばいいってことですね!
そりゃあ大は小を兼ねると言いますからね。でも今回はMini ITXで組みますよ。キューブ型です。
ではお待ちかねの構成をペタリ。
CPU:Ryzen 5 2400G 18412円
メモリ:W4U2400CM-4G 10755円
マザボ:ASRock X370 Gaming-ITX/ac 16650円
HDD(SSD):シリコンパワー SP240GBSS3M55M28 8800円
グラボ:オンボード
電源:PS-TR2-0500NPCBJP-B-V2 5043円
ケース:CA-1B8-00S1WN-00 4790円
合計で64450円。キーボード、マウス、モニター、OSでいい感じに10万に収まるのでは。
用途としてはトレード+ライトゲーミングです。一般的な3Dゲームを低設定60fps出せればいいかなと思っています。
ではまた組み立て編にて。
今回は秋葉原でも歩いてみようかなと思います。あとはみなとみらいとかも行きます。
キモオタ&ガジェオタのくせに今まで聖地に行ったことがないってもうメッカに行かないイスラム教徒みたいなもんだよね?
やっとこの度メッカ(?)デビューしようというわけです。
いやー直前だと全然ホテルなくてびっくりしたわ。一泊目は父の家で二泊目三泊目は新横浜でホテル取るつもりだったんだけど二日前ともなると全然部屋がない。
致し方なく少し高め…なのはまあいいけどクソ広そうな部屋になってしまった。
ホテルというよりマンションの一室を借りてる感覚の部屋。ホテル名とかは・・帰ってきたら出すよ。一泊17000くらい。これ一人で使うとかマジかよ・・。
プリンスホテルと違って来客はOKみたい。ただし夜間はNG。夜間って何時からだよ・・。明記されてないってことはまあお泊りしなければオッケーなんだろう。あとは当人の良心というか裁量にお任せってところかな。
また全く関係ない話題だけど今更のように17年アニメのハンドシェイカーを全話視聴した。3Dアニメなんだけどひじょ~に作画が美しいね。BGMも素晴らしい。アニメでBGM褒めることってあんまりないんだけどこれは凄い。ストーリーはまあ・・うん。普通かな・・。わりと投げっぱなしで終わった感はあるけどおおむね満足。コヨリ可愛いよコヨリ
評価は76点/100点。
91-100点:見ずに死ぬのはあまりに惜しい神作品。人生観が変わるレベル。
81-90点:年単位で見てベスト3に入るレベルの名作。仕事辞めてでも見ろ。
71-80点:気になる点はあるが概ね良作品。見て損はない。
61-70点:普通に面白い。暇なら見ていい。
51-60点:凡作。無理に見る必要なし。
0~50点:作画崩壊や打ち切りなどを複数満たしたメルヘンメドヘンうんち。ゆうて中盤まではよかったしあれはアニメ制作サイドが悪い
今回はクライアントそのもののアプデではありませんがそのうち追加する機能の原型。
注文割り込み機能です。
chase_size以上の大きさの注文が上3つにあればchase_spread分差をつけて割り込みます。約定したら勝手に終了します。
ほんとはこれ泥沼化しそうだから公開するか悩みどころさんなんだけど作ろうと思えば誰でも作れるしまあいいかなって。
そのかわり誤作動で爆死しても一切責任取りませーん。以上!w
あああと、APIたたきまくってるんで502エラー祭りのときは役に立ちません()
という人向けの記事じゃなくて僕がそうなんだよね。
同じような境遇の人も稀にいるかもしんないけど・・・おるかー?
注意:駄文です。適当に読み飛ばすくらいにした方がいいです。レスバトルは勘弁してください。
売り手市場って言われてるけど、中小企業含めての話なわけで。
大企業は相変わらず大人気。先行き不透明な経済だし仕方ないね。
でもでも。大企業なら安心って人、本当に安心なのかな?
去年就活を始めたばかりの自分も大企業信奉者の一人だったわけだけど。
日本企業の顔と言っても過言じゃない家電業界は、どうよ?
シャープが鴻海に買収されたのは記憶にあたらしいよね。
上層部が総入れ替えになったシャープはガッツリ売上増してきたね。
戦後の経済成長を支えてきた人間たちの成果に胡座をかいていた世代、見とるかー?
俺の若い頃は〜とかそれっぽく講釈をされていますけど、地盤がちゃいますよね。
他にも日本の家電メーカーは、PC事業やら液晶テレビ事業やら、どんどん切り売りしてるよね。
そんな中で、あえてベンチャーに行くとか、就職しない選択肢なんてのもあるって話。
友達が皆就職するから自分もとか、全くもって的外れだと思うけどね。
もちろん就職せずに自分の力で食っていくのは、簡単なことじゃないと思う。
でも、年収300万とか400万で50年近く飼いならされる人生に意味はあるの?
インベスターZに就活は投資って話があったんだけど、なるほど確かにそうだと思った。
自分の人生の大半の時間を二億とか三億って金で売ってるわけで。
それでやり甲斐とか感じられて、クオリティー・オブ・ライフが出来てるんだったらいいと思うけど、実際はどうかな。
自分はそこにやり甲斐を見いだせる自信がない。
世の中金じゃない、なんて、金を持ってから言えばいいと思う。
苦労するのが美徳なんて精神はくそくらえだし、楽して稼げるならそれに越したことはないと思うけどね。
失敗を恐れて保守的になり続けることは、つまらないと思う。もちろんそういう生き方を否定するわけじゃなくて、自分の人生の話ね。
大企業に内定が貰えなかったからそういう言い訳してるだけだろう、と言われると返す言葉もないですが。実際早々に内定が出ていたら就職していたかもしれないし。
でも、これもまためぐり合わせだと思って、前向きに考えていこうと思う。
就職できなかったから死ぬとか、仕事が辛いから死にたいとか思ってる人は、自分の足で立って生きるという選択肢も考えてみてほしいなってお話でした。
ビジネスチャンスって案外そこらじゅうに転がってるんだなってことに気づいたので。
Zaif Order Client Project |
久々のアプデ。
チェンジログ
・現物とAirFXのクライアントを統合。
・起動時にポジションを自動でロードするように。
・APIを叩いた際の応答を表示するよう変更。
未実装項目
・エラー処理の追加による安定化
・価格の自動追尾機能(板のbestbid/bestaskに常にくるよう割り込む)
・GUI
動作環境
・Python3
・zaifapi
本日は生憎の天気でしたが、最寄りの税務署まで行ってきました。
今回は白色申告なので比較的楽でしたが控除が少ない。
開業届と一緒に青色申告の申込みもしてきたので来年からは青色申告だ~。
納税額は所得税が一桁万。住民税と合わせてもまあ、想定内かな。
来年からは一気に・・納税額も膨れそう。
あんだけ時間かかった書類がろくにチェックもされず受領され、ガバガバじゃねえか!と思った。不備があったら後から呼ばれるのだろう・・。
口座振替の書類を貰ったので15日までに振り込まねば。メモメモ。
来年からは青色申告になるし、しっかり帳簿付けないと・・。
そういやこれで晴れて個人事業主だ。もう無職予備軍とは呼ばせないぜ。